毛穴汚れすっきりの洗顔石鹸 使ってみました
arokurimusabon.yu-nagi.com

雑誌で話題の石鹸だけでアンチエイジング。半額キャンペーン実施中

帯祝い

妊娠5ヶ月目の「戌(いぬ)の日」に妊婦が、「岩田帯」と呼ばれる白木綿の腹帯を巻くお祝いです。
この儀式に使う「岩田帯」(白木綿)は妊婦の実家から贈ります。
一緒にお米やアズキなども贈ります。
立会人には、帯役という子宝に恵まれた夫婦 に立ち会ってもらうことが多いです。
妊婦のおなかに岩田帯を巻いて安産を祈願し
家族などと、お赤飯などでお祝いします。
岩田帯は、お腹の胎児を守り、妊 婦の腰痛や冷えからも守るという
昔ながらの実質的な知恵が込められています。

へその緒

赤ちゃんを出産すると妊娠中に母子を繋いでいた、へその緒を桐の箱などにいれて渡してくれます。
へその緒は乾燥させて、産毛と共に紙に包んで桐の箱に入れ
子供の名前、生年月日、両親名などを書き、神棚に供えた後
子供が成人するまでは、両親が保管し、成人した際に子供に渡しました。
へその緒は子供が大病し たりした際に、煎じて飲ませると一命を取り留めるなどともいわれました。

虫に食われる事もありますので
桐の箱の保存にはご注意下さい

お七夜

お七夜は、赤ちゃんが生まれて七日目に
赤ちゃんの両親と両家の祖父母などが集まってするお祝いです
この日に生まれた赤ちゃんの命名をします
この習慣は、江戸時代に徳川家がお七夜に「命名の儀」を行い
諸大名からお祝いを受けるなど公式行事だったことから始まりました
子供の命名は、奉書紙に 「命名 ○○」と子供の名前を書き
その左側に生年月日を書きます。
命名を記した紙は、神棚の下や床の間の柱に貼ります。

お宮参り

「宮 参り(みやまいり)」「初宮参り(はつみやまいり)」
「氏子入り(うじこいり)」「見参参り(げんぞまいり)」などと呼ばれ
生まれた赤ちゃんを 初めて外に出し、神社などにお参りする儀式
一般的に、男の子は生後32日目
女の子は生後33日目に行うところが多いです
地方、地域により違いがあります。

お食い初め

「お食い初め(おくいぞめ)」は、生後100日目に行う儀式です。
子供が、健やかに成長し、生涯食べ物に困らないようにという願いが込められています。
お食い初めの儀 式には、子供のために新しい茶碗、お膳、お箸などを用意します。
正式なお食い初めの祝い膳には一の膳と二の膳を用意します。
一の膳には、握り飯、鯛など焼魚を置き
梅干と小石を添えます。
二の膳には紅白の餅を置きます。
一の膳に添える小石は氏神の神社の境内から拾ってきて、子供の名前を書きます。
お食い初めが終わったら、この小石をもとの氏神に納めます。
小石を添える意味は、歯固めの意味だと言われます。
お食い初めは、生後100日から120日ごろに行い
食事は、子供には形だけ食べるまねをさせます。

満一歳の誕生日 初誕生祝

生まれて初めて迎える満一歳の誕生日は
子供の両親と両家の祖父母などで盛大にお祝いします。
初誕生日祝いには、子供に餅を背負わせる伝統があります。
これは、早く一人歩きができるようにとの願いが込められているともいわれています。

出産内祝いをする

出産内祝いとは本来、子供が生まれた喜びをこめて
親類縁者、友人や近所の人へ配るものでした。
自家のお祝い行事の一環として行うものだったのです。
だから内祝(内のお祝い)といいます。

しかし近年では、内祝いは出産祝いを貰った人に(貰った後)
そのお返しとして贈るのが一般的になっています。

近頃では内祝い=出産祝いのお返しという認識です。

出産内祝いを贈る時期・・正式にはお宮参りの頃(生後1ヶ月頃)
近年は頂いた出産祝いのお返しとして出産内祝いを送るケースがほとんどです
産まれて1ヶ月頃までにお祝いを貰った方へのみ
1ヶ月頃にまとめて内祝いを送ります
遅れてお祝いをくれた方にはその都度、内祝いを送ります